試験勉強、受験対策のための脳力アップ

試験勉強の心構え(秘策)

 

 オリンピックなんかを見てわかるように、一流の選手は、自分のピークを大切な日に合わせてきます。

 

 たった一つの金メダルや、自己記録を争う場合と違い、試験、受験では、そこまでコダワル必要もありませんが、以下のことができれば、無謀な挑戦をしない限り、大丈夫です。

 

  ・平常心で試験に臨む
  ・本来の実力を出し切る

  ・さらに、運を味方にして、点数を上乗せする

 

プラスの自己認識をもっているか?

 

 では、平常心で試験に臨み、実力を出し、運まで味方にするには、どうするか?

 

 

  次の質問に答えてください

 

  1 「あなたが、何か失敗して恥ずかった場面を思い出してください」

 

  2 「次に、すこぶる成功した嬉しい場面を思い出してください」

 

 

 

失敗した場面をどう認識してるか?

 

   @自分の目を通して、周囲の状況を思い出していますか?
     ⇒自分の目を通して思い出しているので、自分の姿は見えてない

   A第三者から見ているように、自分の姿を含めて、状況を思い出してますか?  
     ⇒外から見ているので、自分の姿も見えてる

 

     @は、主観的に認識してるってことです。
       失敗した場面を、自分の目から見て思い出してる人は、失敗した

       感情を引きずっています。
       つまり、失敗と一体となってます。

 

     Aは、逆に、失敗を切り離して認識してます。

 

 

成功した場面をどう認識してるか?

 

   B自分の目を通して、周囲の状況を思い出していますか?
   C第三者から見ているように、自分の姿を含めて、状況を思い出してますか?  

 

     Bの人は、成功と一体となって認識してます。
     Cは、逆に、成功を切り離して認識してます。

 

 

 

失敗と一体化し、成功を切り離してる人は危険です


   @、Cのように、失敗とは一体化し、成功は自分から切り離してる人は、

   「失敗したらどうしよう〜」と、何かにつけ心配してる人です。

 

   こういう人は、常に心配しながら失敗をイメージしてるので、  
   「自分が失敗する」ための自己暗示をかけてる人です。

 

 

失敗は切り離し、成功と一体化してる人は、幸せです


   A、Bのように、失敗は切り離し、成功と一体となってる人は、

   「自分は成功するものだ」と、常に楽天的です。

 

   こういう人は、成功するための暗示を、自分にかけています。
   常に、成功イメージと一体となってるんだから、当たり前ですよね。

   (運悪く失敗して試験に落ちても、すぐ立ち直って、いい方向に向かいます)  

成功イメージを自分にかける簡単な方法!

 

 

  失敗を反省し、今後のために活かすことは大切ですが、失敗と常に一体化
  していることは、マイナスしか生みません。

 

 

  失敗したり、プレッシャーがある場面では、外から客観的に自分をみるように
  普段から訓練してください。

 

  そして、成功した場面や、褒められた場面では、自分の目を通して見るように
  普段から訓練してください。

 

  これを続けていると、成功イメージと一体化し、試験も平常心で臨め、実力どおり
  の力を出し、その心構えが運も引き寄せ始めます。

 

  これを知った上で、合格の方程式を活用すると、驚くような効果を出し始めます。

 

記憶術,脳活性,速聴,試験勉強,受験勉強合格の方程式の詳細はこちら

試験勉強の心構え(秘策)エントリー一覧